パスコンパスの日記

何か色々作るのが好きです

【M5StickC】「どこからでもロボコン」のマシンの組み立て方(データDL可)

 先日こんな動画をアップロードしました。 300km以上自宅が離れた友達に、wifi機能搭載のマイコン(M5StickC)を使ってロボットを遠隔操縦してもらったといった内容です。

動画

 内容は一緒です。ニコニコの方でたくさんの宣伝とコメントをいただけたのでそちらで見ていただいた方が楽しめるかもしれません。
 本当にありがとうございます。

ニコニコ動画

YouTube


【M5StickC】300km以上離れてROBOCON

 こちら、部品と3Dプリンタが使える状況があれば実際に実施するのは非常に簡単です。
色々な方が各地で「どこからでもロボコン」を開催してくれたら良いなと思うのでモデルと組み立て方を公開させていただきます。

目次

3Dデータ

 こちらのサイトで公開させていただきました。
穴の間隔はレゴテクニックに合わせているので飾り等はつけやすいかと思います。

General-purpose robot of M5StickC and 8Servos Hat by passcompass - Thingiverse

部品一覧

マイコン周り

サーボ

 スイッチサイエンスでこちらのサーボがなかったのでこちらにしました。 バケットとアームベースの寸法は上のものに合わせているのでご注意ください。

車輪周り

 送料との兼ね合い等ありますが、上のキットではなく下記の様にバラで買った方が安いです。

ねじ

  • M3x15mm 4本(前輪駆動タイプ時 8本)  
  • M2x15mm 2本

  • M3ナット 4個(前輪駆動タイプ時 8本)

  • M2ナット 2個

 部品は都合により全てスイッチサイエンスで買いましたが、 一部は秋月電子の方が安いです。

 一覧で見るとこのような感じになります。 f:id:yoichi_41:20200529112558j:plain

 3Dプリントした部品は左から「バケット」、「ささえ」、「ブリッジ」、「おさえ」、「アームベース」で上にあるのが「ベース」です。

組み立て方

本体

①M5StickCと8Servos Hatを用意します。

f:id:yoichi_41:20200529134253j:plain

②M5StickCの頭に8Servos Hatを差し込みます。

f:id:yoichi_41:20200529134224j:plain

③「 ベース」と「おさえ」を1セット、とM3X15mmのねじとナットを2セット用意します。

f:id:yoichi_41:20200529134751j:plain

④「おさえ」にねじを通します。

f:id:yoichi_41:20200529135545j:plain

⑤ 段が付いている方をベースの内側へ向けます。

f:id:yoichi_41:20200529135817j:plain

⑥ 段が内側の状態で「おさえ」をM5SticKCと8Servos Hatを挟んだ状態で「ベース」に差し込みます。

f:id:yoichi_41:20200529154717j:plain

⑦裏には「ささえ」を差し込みます。

f:id:yoichi_41:20200529154853j:plain

⑧ナットで止めます。

f:id:yoichi_41:20200529155103j:plain

車輪の取り付け

① 次に車輪を組みます。

f:id:yoichi_41:20200529155136j:plain

②ゴムを取り付けます。

f:id:yoichi_41:20200529155728j:plain

③連続回転タイプのサーボを用意します。

f:id:yoichi_41:20200529155924j:plain

④軸を下にして「ベース」にサーボを差し込み、付属のネジで固定します。

f:id:yoichi_41:20200529160427j:plain

⑤裏から見るとこんな感じです。

f:id:yoichi_41:20200529161401j:plain

⑥黄色い信号線がタイヤから遠い方になるように差し込みます。左車輪は1番、右車輪は2番のポートに取り付けました。

f:id:yoichi_41:20200529162407j:plain

⑦車輪を取り付けます。

f:id:yoichi_41:20200529163018j:plain

⑧中心をねじ止めします。

f:id:yoichi_41:20200529163115j:plain

⑨「ブリッジ」をかぶせます。

f:id:yoichi_41:20200529163302j:plain

アームの取り付け

①「アームベース」とサーボを用意します。

f:id:yoichi_41:20200529163431j:plain

②M2X15mmのネジを「アームベース」側から差し込み固定します。

f:id:yoichi_41:20200529164031j:plain

③「 アームベース」をM3X15mmのねじで固定します。

f:id:yoichi_41:20200529164118j:plain

④サーボホーンはホーン側から見て反時計回りに最大限回した状態でホーンを上向きにした状態で取り付けています。※可動域を間違えると無理な力がかかるのでご注意ください。

f:id:yoichi_41:20200529164406j:plain

⑤横から見るとこの様な状態です。

f:id:yoichi_41:20200529165000j:plain

⑥「バケット」を取り付けて付属のねじで固定します。
※しつこい様ですがサーボの可動域とアームの取り付け位置がずれると最悪サーボが壊れるのでこちらはホーンのみでの動作確認後にねじ取り付けをおすすめします。

f:id:yoichi_41:20200529165102j:plain

⑦完成です

f:id:yoichi_41:20200529165808j:plain

前輪駆動タイプ

また、M5StickCの向きを変更し、「ささえ」を2個にすると前輪駆動タイプに変更可能です。

f:id:yoichi_41:20200529170654j:plain

裏側の様子です。

f:id:yoichi_41:20200529170701j:plain

まとめ

 3Dプリンタが使える状況にあれば、8Servos HatとM5StickCを使ったこのマシンは簡単に組めると思います。
前提条件のハードルはあるのですが...。
 また、樹脂色の違うパーツは3Dプリンタが不調な際に友人に出力してもらいました。ありがとうございました。

 次回はUI Flowを使ったプログラミングについて書こうと思います。 読んで下さりありがとうございました。