機構キーホルダ
2023/02/04,05に開催されたNT加賀に出展してきました。タイミング悪くご本人がいらっしゃらなかったり、後半私自身が疲れ果てていたりその他の理由で全ての出展者の方は難しいのですが、作品をご紹介させていただきます。順不同です。他意はありません。写真…
9/17-18に開催されたNT富山に出展してきました。 ツイートした内容をベースにできるだけさらっとレポートしようと思います。 wiki.nicotech.jp 写真を撮る際には基本的に許可をいただいていますが、 掲載NGや誤りがある方はお手数をおかけしますが、コメント…
毎年9月に色々と振り返る記事を書いています。 理由はパスコンパスとして活動し始めたのが9月だからです。 去年は半生を振り返っていたので、今年は2年分の活動を振り返ってみたいと思います。 yoichi-41.hatenablog.com yoichi-41.hatenablog.com 目次 目次…
2022年1/15,16にNT加賀へ出展してきました。 内容問わず個人やサークルで色々な「何か(N)作ってみた(T)もの」を展示するイベントです。 NT加賀2022(新春) - PukiWiki 毎度話し込んでしまったり自分の展示の紹介をしていたり疲れて力尽きたりしていて全ての展…
11/6,7にNT富山というものづくりなら何でもOKなイベントが開催されており、11/6(土)の方に参加させていただいてきました。 NT富山2021 - PukiWiki 出展は今年の6月のNT金沢以来だったので久しぶりに非常に楽しい時間を過ごさせていただきました。 理工学AtoZ…
6/26,27に開催された「なんか作ってみた」作品展示のイベント、NT金沢に出展してきました。展示作品のレポート記事を書いていたのですがあまりにも文量が多くなったので2つに分けました。 nt-kanazawa.org 一つ目の記事はこちらです。 yoichi-41.hatenablog.…
お久しぶりです。2019年の9月にブログを始めて約1年が経ちました。 最近は更新が滞っていますが、良いタイミングなので一年間で作ったものを振り返ってみたいと思います。 昨年に比べて作品を仕上げることを意識したり、動画投稿をしてみたりやったことがな…
「3Dプリンタって何作れるの?」と聞かれた時に備えるため、機構キーホルダというものを2019年の9月位から気が向いたタイミングで作っています。それの数がそこそこ増えてきたのでまとめのページを作りました。 全てDL可能ですので気になるものがありました…
地味に続いている機構キーホルダ・シリーズ4作目です。 10個位まで作ったら動画にまとめてみようかなーと思います。 組み立て方 パーツを印刷します。 上がベース、左からドライバ、軸おさえ、カムフォロアです。 最初にドライバとベースを組み立てます。 次…
先日人間味マスクというものを作ったのですが、その時に考えた機構が割と良い感じだったので機構キーホルダのシリーズに加えようと思って作ってみました。 yoichi-41.hatenablog.com 目次 目次 組み立て 動作の様子 工夫点 3DデータDL まとめ 他の機構キーホ…
しばらく前にゼネバ機構のキーホルダを作り、 機構キーホルダシリーズを作りたいと最後に書いていました。 そのシリーズの第二弾を作ってみました。 yoichi-41.hatenablog.com 動画 3Dデータ まとめ 動画 前回は組み立て方を写真で紹介していましたが、 動画…
動機 「家に3Dプリンタを持っています。」という話をすると必ずと言っていいほど「何に使うの?」と質問されます。 個人的にはあるとないとでは工作の幅やスピード感が全く違うと感じており、3Dプリンタのない生活が考えられません。しかしながら、電子工作…