ソフト
2023/02/04,05に開催されたNT加賀に出展してきました。タイミング悪くご本人がいらっしゃらなかったり、後半私自身が疲れ果てていたりその他の理由で全ての出展者の方は難しいのですが、作品をご紹介させていただきます。順不同です。他意はありません。写真…
9/17-18に開催されたNT富山に出展してきました。 ツイートした内容をベースにできるだけさらっとレポートしようと思います。 wiki.nicotech.jp 写真を撮る際には基本的に許可をいただいていますが、 掲載NGや誤りがある方はお手数をおかけしますが、コメント…
毎年9月に色々と振り返る記事を書いています。 理由はパスコンパスとして活動し始めたのが9月だからです。 去年は半生を振り返っていたので、今年は2年分の活動を振り返ってみたいと思います。 yoichi-41.hatenablog.com yoichi-41.hatenablog.com 目次 目次…
6/18,19に金沢駅東のもてなしドーム地下広場で開催されたNT金沢というものづくりイベントへ参加してきました。 コミケの原稿がピンチだったり参加されている方が今まで出展したイベントの中でも多かったりということがあり、今回はサクッと抜粋して紹介させ…
前回の記事でMaker Meeting For Maker Faire Kyoto(以下MFKyoto2022)で展示する作品について紹介しました。 yoichi-41.hatenablog.com 今回の記事では出展してみての感想や、他の展示者の方の作品をご紹介を書きたいと思います。 理想的には全ての展示者の方…
久しぶりに技術ブログっぽい記事を書きます。去年の秋位からROS2(RobotOS2)を使ったロボットを友達とオンラインで定期的に通話しながら作っています。 進捗は下のツイートにぶら下げています。「ROSとRTOSの違いって何?」というところから少しずつ本やネッ…
2022年1/15,16にNT加賀へ出展してきました。 内容問わず個人やサークルで色々な「何か(N)作ってみた(T)もの」を展示するイベントです。 NT加賀2022(新春) - PukiWiki 毎度話し込んでしまったり自分の展示の紹介をしていたり疲れて力尽きたりしていて全ての展…
11/6,7にNT富山というものづくりなら何でもOKなイベントが開催されており、11/6(土)の方に参加させていただいてきました。 NT富山2021 - PukiWiki 出展は今年の6月のNT金沢以来だったので久しぶりに非常に楽しい時間を過ごさせていただきました。 理工学AtoZ…
6/26,27に開催された「なんか作ってみた」作品展示のイベント、NT金沢に出展してきました。展示作品のレポート記事を書いていたのですがあまりにも文量が多くなったので2つに分けました。 nt-kanazawa.org 一つ目の記事はこちらです。 yoichi-41.hatenablog.…
NT金沢2021の展示作品の紹介の記事です。「なんかつくってみた」イベント、NT金沢に出展してきました。出展者の方の作品の紹介と私の作品の紹介をします。長いので2つに分割しており、こちらは1つ目の記事です。
シリアルサーボLX-15DをサーボドライバなしでM5StickC等ESP32系のマイコンで使う方法について書きました。
前編はこちらです。 yoichi-41.hatenablog.com 後編では、プログラムの本体とWebサービスの連携に関して書きたいと思います。 ライントレースよりもこちらの方が正直大変でした。 目次 目次 LINEとIFTTTの連携 MQTTに関して Blynkに関して まとめ LINEとIFTT…
こちら、Maker Faire Kyoto 2020 onlineに出展する作品です。 スマホアプリLINEでロボットにメッセージを送るとLINE TRACEをしながらおやつを運んでくれるロボLineBugCを作りました。 色々と無料のWebサービスを連携させたのは初の経験でなかなか面白かった…
目次 目次 背景 NT京都(実質)とは 動機 動画 Maix Bit関連 セットアップ プログラム サーボの動作に関して メカ関連 Adventurer3のノイズ詰まり対応 機構設計 ハード(エレキ)関連 動画編集関連 アドオンに関して Intro Movieに関して BGM作曲 サムネ作成 今…
お久しぶりです。 Arduinoの電源を逆差ししたところUSB経由でノートPCが壊れ、しばらく意気消沈していました。 修理するより新しく買ったほうが安かったので今は新しいPCで書いています。 先日、伊勢ギークフェアというイベントに出展させていただいて来まし…
きっかけ 2019/10/12現在、台風19号が近づいてきています。私のTwitterのTLでは気圧計を自作されて気圧が下がるのを監視されている方が多くいらっしゃいました。この流れに乗りたいと思い、急遽作ってみました。 台風接近に伴い、気圧測定の電子工作が盛んな…
m5StickVというマイコンにサーボを2つつけたキョロキョロVというマシンの作り方やプログラム等を公開しています。 yoichi-41.hatenablog.com 元々固定型で首振りさせる想定で作っていたのですが、いざ動かしてみると振動で位置がだんだんずれていって「ひょ…
少し時間が空いてしまいましたが前回は緑色検出のしきい値設定に関して書きました。今回はそれに連動してサーボを動かすプログラムを公開したいと思います。 目次 目次 キョロキョロVの記事のまとめ プログラムと解説 プログラム 座標 アルゴリズム 動作の様…
NT名古屋というものづくりの作品なら何でも展示OKのイベントがあります。 NT名古屋2019 - PukiWiki 今回NT名古屋2019に初めて出展側として参加させていただきましたが、交代の時間を使って他の方の展示も見学させていただきました。非常に楽しかったので一部…
今までの記事ではメカの組み方、サーボの繋ぎ方、サーボの動かし方をお伝えしてきました。 記事自体は楽しみながら頑張って書いていますが、正直ここまではmicro pythonが使えるマイコンであればどれでも可能な内容だったと思います。 そこでいよいよ今回か…
先月のメイカーフェア東京に行って運よくm5stickVを買えたのでサーボを足して少し遊んでみました。 目次 目次 m5StickVとサーボ メカ設計に関して プログラムに関して 動作の様子 関連記事 参考サイト m5StickVとサーボ m5stickV:ディスプレイ、スピーカ、6…