3Dプリンタ
2023/02/04,05に開催されたNT加賀に出展してきました。タイミング悪くご本人がいらっしゃらなかったり、後半私自身が疲れ果てていたりその他の理由で全ての出展者の方は難しいのですが、作品をご紹介させていただきます。順不同です。他意はありません。写真…
9/17-18に開催されたNT富山に出展してきました。 ツイートした内容をベースにできるだけさらっとレポートしようと思います。 wiki.nicotech.jp 写真を撮る際には基本的に許可をいただいていますが、 掲載NGや誤りがある方はお手数をおかけしますが、コメント…
毎年9月に色々と振り返る記事を書いています。 理由はパスコンパスとして活動し始めたのが9月だからです。 去年は半生を振り返っていたので、今年は2年分の活動を振り返ってみたいと思います。 yoichi-41.hatenablog.com yoichi-41.hatenablog.com 目次 目次…
2022年1/15,16にNT加賀へ出展してきました。 内容問わず個人やサークルで色々な「何か(N)作ってみた(T)もの」を展示するイベントです。 NT加賀2022(新春) - PukiWiki 毎度話し込んでしまったり自分の展示の紹介をしていたり疲れて力尽きたりしていて全ての展…
11/6,7にNT富山というものづくりなら何でもOKなイベントが開催されており、11/6(土)の方に参加させていただいてきました。 NT富山2021 - PukiWiki 出展は今年の6月のNT金沢以来だったので久しぶりに非常に楽しい時間を過ごさせていただきました。 理工学AtoZ…
6/26,27に開催された「なんか作ってみた」作品展示のイベント、NT金沢に出展してきました。展示作品のレポート記事を書いていたのですがあまりにも文量が多くなったので2つに分けました。 nt-kanazawa.org 一つ目の記事はこちらです。 yoichi-41.hatenablog.…
NT金沢2021の展示作品の紹介の記事です。「なんかつくってみた」イベント、NT金沢に出展してきました。出展者の方の作品の紹介と私の作品の紹介をします。長いので2つに分割しており、こちらは1つ目の記事です。
お久しぶりです。2019年の9月にブログを始めて約1年が経ちました。 最近は更新が滞っていますが、良いタイミングなので一年間で作ったものを振り返ってみたいと思います。 昨年に比べて作品を仕上げることを意識したり、動画投稿をしてみたりやったことがな…
「3Dプリンタって何作れるの?」と聞かれた時に備えるため、機構キーホルダというものを2019年の9月位から気が向いたタイミングで作っています。それの数がそこそこ増えてきたのでまとめのページを作りました。 全てDL可能ですので気になるものがありました…
地味に続いている機構キーホルダ・シリーズ4作目です。 10個位まで作ったら動画にまとめてみようかなーと思います。 組み立て方 パーツを印刷します。 上がベース、左からドライバ、軸おさえ、カムフォロアです。 最初にドライバとベースを組み立てます。 次…
先日こんな動画をアップロードしました。 300km以上自宅が離れた友達に、wifi機能搭載のマイコン(M5StickC)を使ってロボットを遠隔操縦してもらったといった内容です。 動画 内容は一緒です。ニコニコの方でたくさんの宣伝とコメントをいただけたのでそちら…
こちら、Maker Faire Kyoto 2020 onlineに出展する作品です。 スマホアプリLINEでロボットにメッセージを送るとLINE TRACEをしながらおやつを運んでくれるロボLineBugCを作りました。 色々と無料のWebサービスを連携させたのは初の経験でなかなか面白かった…
先日人間味マスクというものを作ったのですが、その時に考えた機構が割と良い感じだったので機構キーホルダのシリーズに加えようと思って作ってみました。 yoichi-41.hatenablog.com 目次 目次 組み立て 動作の様子 工夫点 3DデータDL まとめ 他の機構キーホ…
目次 目次 背景 NT京都(実質)とは 動機 動画 Maix Bit関連 セットアップ プログラム サーボの動作に関して メカ関連 Adventurer3のノイズ詰まり対応 機構設計 ハード(エレキ)関連 動画編集関連 アドオンに関して Intro Movieに関して BGM作曲 サムネ作成 今…
しばらく前にゼネバ機構のキーホルダを作り、 機構キーホルダシリーズを作りたいと最後に書いていました。 そのシリーズの第二弾を作ってみました。 yoichi-41.hatenablog.com 動画 3Dデータ まとめ 動画 前回は組み立て方を写真で紹介していましたが、 動画…
お久しぶりです。 Arduinoの電源を逆差ししたところUSB経由でノートPCが壊れ、しばらく意気消沈していました。 修理するより新しく買ったほうが安かったので今は新しいPCで書いています。 先日、伊勢ギークフェアというイベントに出展させていただいて来まし…
前回のあらすじ NT名古屋というイベントでNature3Dさん(Nature3D (@nature3d_) | Twitter)の3Dプリンタで木の風合いを出せる木粉フィラメントのキャンペーンを知り、応募してみました。木の風合いを生かした木彫り風の熊を出力してみたいと思ったのですが、C…
キョロキョロVというm5StickVにサーボを2つ取り付けた2軸のマシンを設計して色々動かして遊んでいます。今回は、第一号で見えてきたメカの問題を解決するため再設計をしてみました。以下は今までの記事のまとめです。 yoichi-41.hatenablog.com 目次 目次 問…
先日、ずっと欲しいと思っていたOculus Questを買いました。スタンドアロンで動くVRゴーグルです。買うきっかけとなった経緯からご説明します。 目次 目次 経緯 変換方法 やり方①(有線接続必要) やり方②(有線接続不要) 準備 共通 やり方① やり方② まとめ 経…
NT名古屋というものづくりの作品なら何でも展示OKのイベントがあります。 NT名古屋2019 - PukiWiki 今回NT名古屋2019に初めて出展側として参加させていただきましたが、交代の時間を使って他の方の展示も見学させていただきました。非常に楽しかったので一部…
動機 「家に3Dプリンタを持っています。」という話をすると必ずと言っていいほど「何に使うの?」と質問されます。 個人的にはあるとないとでは工作の幅やスピード感が全く違うと感じており、3Dプリンタのない生活が考えられません。しかしながら、電子工作…
今回、いよいよメカの組み立て手順を書かせていただきます。 3Dデータも公開しています。m5StickVと3Dプリンタがお手元にある方は実際の組み立てもご検討いただけたら幸いです。飛び跳ねて喜びます。 目次 目次 前回までの記事 データ公開 用意する部品 組み…