2023/02/04,05に開催されたNT加賀に出展してきました。タイミング悪くご本人がいらっしゃらなかったり、後半私自身が疲れ果てていたりその他の理由で全ての出展者の方は難しいのですが、作品をご紹介させていただきます。順不同です。他意はありません。写真…
ぎりぎり一月なので年賀状の話をします。ここ10年程、年賀状の絵や作品を友達にLINEで送りつけていました。ここで唐突に振り返ってみようと思います。 2014年 午年 2015年 未年 2016年 申年 2017年 酉年 2018年 戌年 2019年 亥年 2020年 子年 2021年 丑年 20…
しばらく間が空いてしまいましたが、先日つくろがや!が無事終了しました。 終わってすぐ大垣ミニメイカーフェアの準備やら何やらしていたらあっという間に時間が経ってしまいました。 今回初開催で色々と至らない所があったので自分用の覚え書きと、今後イ…
※この記事はものづくりにあんまり関係ないです 2022年秋にアニメ放映中のぼっち・ざ・ろっく!の8話が私の心の何かに良い意味でぶっ刺さりました。 吐き出さないと居ても立っても居られない気持ちになったのでブログに書きます。 ぼっち・ざ・ろっく - STORY…
ものづくりイベントが好きです。 好きすぎて毎回の様に出展レポートを書いてしまいます。ご興味持っていただけましたらレポートのタグをつけている過去の記事をぜひ読んでいただけたら嬉しいです。 ただ出る度にふと思うのですが、この楽しさを、「ものづく…
9/17-18に開催されたNT富山に出展してきました。 ツイートした内容をベースにできるだけさらっとレポートしようと思います。 wiki.nicotech.jp 写真を撮る際には基本的に許可をいただいていますが、 掲載NGや誤りがある方はお手数をおかけしますが、コメント…
毎年9月に色々と振り返る記事を書いています。 理由はパスコンパスとして活動し始めたのが9月だからです。 去年は半生を振り返っていたので、今年は2年分の活動を振り返ってみたいと思います。 yoichi-41.hatenablog.com yoichi-41.hatenablog.com 目次 目次…
今回は完全に趣味の回です。 物理的なものづくりの話は全く出てきませんが、何かに打ち込むことの楽しさの話はします。 割と個人的には「誰かが何かが好きで、そのことについて熱く話している話」を聞くのが好きですが、一般的にはどうなんでしょう。ご興味…
めかとろろサポート C100で初出のメカトロ工作とマンガの本「めかとろろ」のサポートサイトです。 3DモデルのDLリンクや補足等を載せていきます。 めかとろろサポート 3DデータDLリンク 人間味マスク(ガチ版) オンライン操縦ロボ(ガチ版) M5PPWalker(ちょい…
6/18,19に金沢駅東のもてなしドーム地下広場で開催されたNT金沢というものづくりイベントへ参加してきました。 コミケの原稿がピンチだったり参加されている方が今まで出展したイベントの中でも多かったりということがあり、今回はサクッと抜粋して紹介させ…
前回の記事でMaker Meeting For Maker Faire Kyoto(以下MFKyoto2022)で展示する作品について紹介しました。 yoichi-41.hatenablog.com 今回の記事では出展してみての感想や、他の展示者の方の作品をご紹介を書きたいと思います。 理想的には全ての展示者の方…
本日こちらのイベントに出展します。 Make: Japan | 「Maker Meeting for Maker Faire Kyoto+ 子どもワークショップ」は4月30日に開催! 他の方の展示のご紹介や感想も追記か新しい記事で書きたいと思います。 この記事では取り急ぎ、今回の展示の概要につ…
今回は唐突に好きなwebマンガの紹介記事です。唐突ではありますが、経緯はあるのでまずは理由を説明します。 なぜ急に紹介記事を書いたか おすすめwebマンガ 密着!帰宅部24時 とってもセンチメンタルまさ子 治安維持係・郡山たしか 週刊、軽やかに肉を投げ…
久しぶりに技術ブログっぽい記事を書きます。去年の秋位からROS2(RobotOS2)を使ったロボットを友達とオンラインで定期的に通話しながら作っています。 進捗は下のツイートにぶら下げています。「ROSとRTOSの違いって何?」というところから少しずつ本やネッ…
昨年NT富山で唐突に「めかとろろ」というメカトロ工作のマンガを出し、この前1話が無事完結しました。また、NT加賀(新春)でも2話を展示していました。 この記事ではメカトロ工作の作品を作っていた私が、なぜ急にマンガを描き始めたかについて書きます。 マ…
名古屋の久屋大通の近くにFabCafe Nagoyaというお店があるということをTwitterで知ったので先日遊びに行ってみました。 サイトはこちらです。 fabcafe.com ごはん 店内の様子 機器 UVプリントしてみた まとめ ごはん カフェという名前ですが、結構普通のお昼…
2022年1/15,16にNT加賀へ出展してきました。 内容問わず個人やサークルで色々な「何か(N)作ってみた(T)もの」を展示するイベントです。 NT加賀2022(新春) - PukiWiki 毎度話し込んでしまったり自分の展示の紹介をしていたり疲れて力尽きたりしていて全ての展…
正月明けに実家から家へ戻る際に電車内で暇なので、「何かおすすめの本がないか」と親に相談して本を借りました。そちらの本が良かったので簡単に感想を書こうと思います。1エピソードが短くサクッと読めて面白かったです。 考えの整頓 ベンチの足 暮しの手…
からあげさんやしろいとり子さんのブログを拝見してレッドスターをもらえることを知ってそれにつられて書き始めました。実はいにしえの「うごくメモ帳」というサービスを使っていた頃にもらったカラースターはいくつかあるのですが、せっかくいただけるので…
11/6,7にNT富山というものづくりなら何でもOKなイベントが開催されており、11/6(土)の方に参加させていただいてきました。 NT富山2021 - PukiWiki 出展は今年の6月のNT金沢以来だったので久しぶりに非常に楽しい時間を過ごさせていただきました。 理工学AtoZ…
タイトルがちょっと分かりづらいですね。 もう少し丁寧に言うと「通信プレイのできない一人向けの無料PCゲーム」をGoogle Chromeの「リモートサポート機能」を使って離れた友達とオンラインで交代しながらプレイをして遊んでみたという感じです。 今回は私は…
前回、前々回のポエムが想像以上に反響がありました。ありがとうございます。就活のエントリーシートを友達に見てもらった時、「感情が感じられない」と一蹴されたことのあったのですが、あの頃からだいぶ成長できたのかもしれません。 おそらく「何で手書き…
普段は「技術的な記事」や「展示会の作品紹介等の記事」を主に書いているこのブログですが、たまには自分の考えを整理する意味も込めて半生をふり返りながら「ものづくりに関して思うこと」というポエムを投稿してみようと思います。きっかけはちょうどTwitt…
名古屋市博物館の特別展「ゲーセンミュージアム」に行ってきました。お金を入れずにゲームが遊び放題の夢のような空間でした。遊んでばかりで写真少なめですがレポートしたいと思います。 static.chunichi.co.jp ↑サイトはこちらです。メインビジュアルを描…
6/26,27に開催された「なんか作ってみた」作品展示のイベント、NT金沢に出展してきました。展示作品のレポート記事を書いていたのですがあまりにも文量が多くなったので2つに分けました。 nt-kanazawa.org 一つ目の記事はこちらです。 yoichi-41.hatenablog.…
NT金沢2021の展示作品の紹介の記事です。「なんかつくってみた」イベント、NT金沢に出展してきました。出展者の方の作品の紹介と私の作品の紹介をします。長いので2つに分割しており、こちらは1つ目の記事です。
シリアルサーボLX-15DをサーボドライバなしでM5StickC等ESP32系のマイコンで使う方法について書きました。
ものづくりであれば何でもOKな「つくりまSHOW」というイベントに投稿させていただきました。懇親会も参加させていただき非常に楽しかったので、テンションに任せて出展されていた方と司会の方の作品の紹介や感想を書かせていただきます。記載内容に間違いな…
お久しぶりです。2019年の9月にブログを始めて約1年が経ちました。 最近は更新が滞っていますが、良いタイミングなので一年間で作ったものを振り返ってみたいと思います。 昨年に比べて作品を仕上げることを意識したり、動画投稿をしてみたりやったことがな…
「3Dプリンタって何作れるの?」と聞かれた時に備えるため、機構キーホルダというものを2019年の9月位から気が向いたタイミングで作っています。それの数がそこそこ増えてきたのでまとめのページを作りました。 全てDL可能ですので気になるものがありました…