m5StickC
2023/02/04,05に開催されたNT加賀に出展してきました。タイミング悪くご本人がいらっしゃらなかったり、後半私自身が疲れ果てていたりその他の理由で全ての出展者の方は難しいのですが、作品をご紹介させていただきます。順不同です。他意はありません。写真…
9/17-18に開催されたNT富山に出展してきました。 ツイートした内容をベースにできるだけさらっとレポートしようと思います。 wiki.nicotech.jp 写真を撮る際には基本的に許可をいただいていますが、 掲載NGや誤りがある方はお手数をおかけしますが、コメント…
毎年9月に色々と振り返る記事を書いています。 理由はパスコンパスとして活動し始めたのが9月だからです。 去年は半生を振り返っていたので、今年は2年分の活動を振り返ってみたいと思います。 yoichi-41.hatenablog.com yoichi-41.hatenablog.com 目次 目次…
6/18,19に金沢駅東のもてなしドーム地下広場で開催されたNT金沢というものづくりイベントへ参加してきました。 コミケの原稿がピンチだったり参加されている方が今まで出展したイベントの中でも多かったりということがあり、今回はサクッと抜粋して紹介させ…
前回の記事でMaker Meeting For Maker Faire Kyoto(以下MFKyoto2022)で展示する作品について紹介しました。 yoichi-41.hatenablog.com 今回の記事では出展してみての感想や、他の展示者の方の作品をご紹介を書きたいと思います。 理想的には全ての展示者の方…
2022年1/15,16にNT加賀へ出展してきました。 内容問わず個人やサークルで色々な「何か(N)作ってみた(T)もの」を展示するイベントです。 NT加賀2022(新春) - PukiWiki 毎度話し込んでしまったり自分の展示の紹介をしていたり疲れて力尽きたりしていて全ての展…
11/6,7にNT富山というものづくりなら何でもOKなイベントが開催されており、11/6(土)の方に参加させていただいてきました。 NT富山2021 - PukiWiki 出展は今年の6月のNT金沢以来だったので久しぶりに非常に楽しい時間を過ごさせていただきました。 理工学AtoZ…
6/26,27に開催された「なんか作ってみた」作品展示のイベント、NT金沢に出展してきました。展示作品のレポート記事を書いていたのですがあまりにも文量が多くなったので2つに分けました。 nt-kanazawa.org 一つ目の記事はこちらです。 yoichi-41.hatenablog.…
NT金沢2021の展示作品の紹介の記事です。「なんかつくってみた」イベント、NT金沢に出展してきました。出展者の方の作品の紹介と私の作品の紹介をします。長いので2つに分割しており、こちらは1つ目の記事です。
シリアルサーボLX-15DをサーボドライバなしでM5StickC等ESP32系のマイコンで使う方法について書きました。
お久しぶりです。2019年の9月にブログを始めて約1年が経ちました。 最近は更新が滞っていますが、良いタイミングなので一年間で作ったものを振り返ってみたいと思います。 昨年に比べて作品を仕上げることを意識したり、動画投稿をしてみたりやったことがな…
先日こんな動画をアップロードしました。 300km以上自宅が離れた友達に、wifi機能搭載のマイコン(M5StickC)を使ってロボットを遠隔操縦してもらったといった内容です。 動画 内容は一緒です。ニコニコの方でたくさんの宣伝とコメントをいただけたのでそちら…
前編はこちらです。 yoichi-41.hatenablog.com 後編では、プログラムの本体とWebサービスの連携に関して書きたいと思います。 ライントレースよりもこちらの方が正直大変でした。 目次 目次 LINEとIFTTTの連携 MQTTに関して Blynkに関して まとめ LINEとIFTT…
こちら、Maker Faire Kyoto 2020 onlineに出展する作品です。 スマホアプリLINEでロボットにメッセージを送るとLINE TRACEをしながらおやつを運んでくれるロボLineBugCを作りました。 色々と無料のWebサービスを連携させたのは初の経験でなかなか面白かった…
きっかけ 2019/10/12現在、台風19号が近づいてきています。私のTwitterのTLでは気圧計を自作されて気圧が下がるのを監視されている方が多くいらっしゃいました。この流れに乗りたいと思い、急遽作ってみました。 台風接近に伴い、気圧測定の電子工作が盛んな…